Loading...

本専攻について

技術経営戦略学専攻のめざすもの

専攻長 西野 成昭

近年の生成AI技術の進歩は目まぐるしく、様々な産業へ浸透し、我々の日常生活にも大きな変革をもたらし始めています。カーボンニュートラルに貢献するエネルギー技術や、情報技術を活用した新しい製品サービスシステムなど、AI以外にも多くの新しい技術が我々を取り巻いています。それらの技術が結合され、新しいエコシステムが次々と形成され続けています。現代社会は、まさに大きな世界的変革の中でイノベーションが進展している最中にあると言えるでしょう。

技術が経済発展の駆動力となり、人々に豊さをもたらすことは間違いありませんが、技術は新奇で高い機能性を有するからといって、それが社会で価値を生み出すとは限りません。技術単体では価値を生み出せず、それが適切に活用されることで初めて価値が創出されます。技術に関する伝統的な工学的研究では、最先端技術の追究、つまり、より優れた機能性を追究するのに対し、本専攻では、技術が社会でどのように活用されるかという観点を重視しています。そのような社会での価値の発揚の仕組みを科学的に捉え、それを客観的に理解し、そして実践していくことができるような人材の育成を目指しています。

加えて、本専攻はアントレプレナーに関する教育の機会を広く提供しています。座学に加えて、演習型の実践的な形式で学ぶことができます。さらに、それらの学びを活かして、在学中に起業し実社会で自ら実践していく学生も少なくありません。現実の様々な事象に対し、そこから一般化された理論やモデルとして、その構造を客観的に理解することはアカデミアに求められる重要な使命の一つです。一方で、一般化された理論を学び、それを実社会に応用し、新たな事業等を展開することも同様に重要です。そのような新規事業を研究対象とすることで、学術研究の新しい発展に寄与することも可能となるでしょう。このようなサイクルを実現できる研究教育の場こそが、技術経営戦略学専攻であると考えています。

技術経営戦略学の教育と研究に挑戦し、イノベーションの実践を担う皆さんの積極的な挑戦を、心からお待ちしています。

専攻長/教授 西野 成昭