
入試情報
よくある質問と答え
よくある質問の答えは以下の通りです。
Q1:筆記試験「数理的及び論理的思考能力を見るための問題」の出題内容に関して教えてください。
全体で3問、うち1問は論理的思考能力を問う数学中心の課題、残り2問は事前に論文を送付し、その内容に関する問題が出題されます。1問目は工学系研究科の一般教育科目(数学)の問題を参考にしてください。ただし、同様の形式になるとは限りません
Q2:TOEFLは書類選考だけで使いますか。
書類審査のみならず総合的に考慮されます
Q3:オンラインだけで卒業できますか。
コロナの影響が収まった段階で通常講義や研究に戻るのでオンラインだけでは卒業は難しいでしょう
Q4:配点について教えてください
配点は非公開です
Q5:併願は可能ですか
部局(研究科)が異なれば可能です。よって、東京大学大学院工学系内の他の専攻は併願不可です
Q6:社会人のままの在籍は可能ですか
可能です。博士課程には社会人のまま在籍している学生は多く年代も様々です。修士課程は講義取得単位が多いためか在籍者は少ないです。講義時間帯などを確認しておいてください
Q7:研究室配属について教えてください
修士課程の学生は研究室配属があります。合格発表後、遅くとも12月頃までには実施する予定です。なお、希望研究室は合否には一切関係ありません。また、博士課程に関しては入学願書を出す際に希望指導教員とよく相談してください
Q8:研究計画書の準備をしているのですが、図表等の関係もあり枚数が二枚を超えそうになってしまっています。両面印刷をしても一枚に収まらなくなってしまうのですが、それは許容されるのでしょうか
「出願時に一緒に提出すること」「全体で2000字以内」「図表は字数には数えない」という説明に従って判断してください。(書かれていないことについては指示はありません。)
Q9:TOEFL を複数回受験し公式スコアを複数送った場合どのような扱いになるでしょうか
複数のスコアを送付した場合、願書に入力したAppointment Number のスコアが有効となります。いずれかのAppointment Numberを記してください。なお、出願後にTOEFLを受験した場合、スコアのコピーの提出時に当該のAppointment Numberを併せてお知らせください。